04月14日 ミニのクラブのツーリング、松本でのイベントへ

天気は良いし、行きは快調でした。行きはねぇ、、、、、、


っで、ミニ・マーコス(1969)と出会う! ヨーロッパ、MGB、スーパー7、ミニと
ツルンデいました。なんか親近感がわきますねぇ、、、、
 マーコスのオーナーさんと話ができました。
なんでも峠で横転したばかりだとか、、、
でも、全然、傷もついておらず、FRPって丈夫なんだなぁなぞと
感心しましたが、、、、、、
 


 
製造番号が私のと2番違い。私のマーコスの製造年が68か69か不明でしたが、
これによって、1969年製であることが分かりました。

 

 
これまた、見事な内装。何もなし。

 これまた、クラブの面々ですねぇ、、、、

っで、帰り、走り出してすぐ、突然、不動に!
 
とりあえず、モークに牽引されて、松本のローバーへ。
プラグの火花が飛ばない事は、分かったけど、そこまで。
おいおいおい、ミニと同じだけど、ローバーさんたち、原因が分からないで良いよかよ!
っで、お助けマン、やっさんに携帯で連絡したところ、富士バッテリーのH場さんと
連絡を取ってくれました。
H場さんの指示通り、調べたところ、コイルとデスビが壊れているだろうとのこと、
換わりのデスビを持って来てもらう。
本当にわざわざ松本まで来てくれて感謝感謝、感謝です。

デスビとコイルを換えると、見事、エンジン始動! 
走りはじめてから、オルタネーターも壊れている事が判明
でも、バッテリーだけでも結構、走れるもんですねぇ、、、、、、
夜も深けて、東京まで戻れそうもないので、
甲府の車仲間の所にマーコスを置かせてもらう事に。
っで、この車仲間の所っていうのが、なんとラブ・ホテル!
ラブ・ホテルのフロントに座らせていただきました。う〜ん、貴重な体験!

04月06日 あらためて、甲府まで出向き、マーコスを回収してきました。
途中、談合坂でバッテリーを充電しましつつ、無事(?)、高尾まで帰宅することができました。

後日、デスビのポイントが焼ける、焼ける。原因不明、、、、、
もともと、蛸足配線になっていたためなんでしょう、、、、、
素人がみても、この配線は、、、、って感じでしたから、、、、
っで、ボンネットを開けて、キーをヒネッたところ、
配線のビニールが煙を揚げて融けていきました!
昔、スパイ大作戦のオープニングって、火薬の導火線が燃えていくシーンだったでしょ。
まさに、あんな感じでした。頭の中であの曲も廻りました!

こりゃ、もう、駄目だなぁって諦めて、配線を引きなおしてもらうことにしました。


次のイベントへ


戻る