02月28日
電気系パワーアップ!を計る

黄色いレーザービーム・コイルに換装 サイバートランジェスターセットを付けて

スプリットファイヤープラグとコードにして、
デスビのキャップとローターを取替えました。
今、思い出しても、何故、電気系の強化を計ったのか、
覚えていません。三国峠の帰りに、強化する事を決めたんですけど、、、
不調だった覚えはないし、、、
しかし、なかなか良い強化でした。エンジンが調子良くなったのが
実感できました。
02月28日に戻る
03月12日
ツインキャブに換装

ついにシングル・キャブを諦めて(?)ツインにしました。
シングルだとインマニが長くなって左図の赤矢印の所がギリギリ、というよりぶつかって
ボディがえぐれていました(右図赤矢印)。 私が運転するにはシングルキャブで
充分だったのですが、年中キャブを壊しているのも考えものなのでついに換装です。
キャブの位置もシングルに比べ、ずっと前にきているのでこれなら壊さないでしょう。
キャブの付いている辺りのエンジンルームの形をみるとモトモトはウェーバーが
付いていたんでしょうねぇ、、、、、
03月12日に戻る
04月05日
キャブを換えるとですね、ボンネットも加工しなければなりません。
キャブがぶつかるんです。

シングルキャブの時は膨らみが真ん中に1個で良かったのですが、
ツインなので、出っ張りが2つ、または大型化が必要になりました。
そこで、ボンネットの加工をサブクラフトで、塗装を富士バッテリーに
お願いしました。 っで、右図が完成!!
04月05日に戻る
11月06日

エンジンルームを黒く塗ってみました。
11月06日に戻る
12月06日 この頃、マフラー、中身が抜けて直管状態のようでした。
五月蠅いこと、五月蠅いこと、また、低回転では力が無くてスカスカ、、、、、
まぁ、あっという間に高回転まで吹け上がってくれるのですが、
3千回転以上回していないと力が頼りなくてしかたがなかったので、
マフラーを直してもらいました。
12月06日に戻る