12
09日 いよいよ第4回()ゲテモノ・ミーティング! 箱根スカイラインの山羊さんコーナーまでシュミットで出撃!

 4時半にかけた目覚ましで目を覚ます、、、、しかし、前日の酒が、、、30分程動けず、ボーっとして、5時頃から出発に向けて動きだす。とりあえず、防寒! なにせ、ヒーターの付いていないメッサーだから寒さ対策しないと。っで、考えたのがスキーの格好。

 5時半、真っ暗の中、府中を出発! 「どうか、無事着きますように」とお祈りをする。 とりあえず、東名青葉ICへ!流石に、この早朝、道は空いている。青葉ICまであっという間。 
 そして、いよいよ初めての高速道路に突入!!90K/h位で巡航。オオ! 意外に、大丈夫!! 車も少ないし、どうにかなりそう!っと少し安堵する。 しかし、3車線の一番左端をず〜〜〜〜〜と、走っていく。当然、追い越しなんて考える気もしない


7 時チョイ前、海老名ICに到着。そろそろ明るくなってくる。

左足のフットレストがキンキンに冷たくなっているので、寒さ対策として、ホカロンをフットレストに貼る。若干、効果あり?

 陽が上る中、東名を西下。 雪をかぶった富士山がくっきり!正面に見えてくる。  相変わらず高速は左車線の一番左を90Km巡航。箱根が近くなり、登り坂が現れると、当然、登坂車線へ、、、小学校の頃の「人に迷惑をかけないようにしよう」という黒板の隅に書かれた今週の目標を思い出す、、、、、、、 かつて、この辺で、ミニ・マーコスがマーコス1600GTをブッちぎったんだっけ、なんて思い出す。 秋田から横浜まで自走したS山さんの気持ちが少しだけ分かる。 ようやく、御殿場ICに到着、嗚呼、無事、高速道路を降りる事ができたと、ホッとする。

 箱根に向かう。路面は濡れているが、凍結していないので、ちょっと、安心する。考えてみれば、これまた初めての峠、、、、ゆっくり、ゆっくり走行。途中、後からRX-7が! 当然、譲る。 意外に、箱根に走りに来ている車は少ない気がする。まぁ、12月だからなぁ、、、、、、 朝日が眩しい。
 登っていく。登っていく。 料金所に着くが、ありがたい事に、早朝の為、料金所の人がいない! ので、タダで箱根スカイラインに侵入。 エンジンの出力は申し分ないのだが、いかんせん、コーナーでタイヤが踏ん張れない。 前輪も新品のタイヤに換えたいものだと思いつつ、兎に角、無事、山羊さんコーナーに着く事を目標にして、ゆっくり、ゆっくり、峠道、ワィンディング・ロードを抜けていく。車がほとんどおらず、たまに対向からバイクが通過するくらい。パーキングには車が止まっていたりするんだけど、走りに来た車ではないみたい。山羊さんコーナー直前のカーブで右タイヤからパァン!っと大きな音がする。っが、パンクした気配も無い、、、、、、


 8時チョイ前、山羊さんコーナーに到着。駐車場はガラガラ。 オオオオ、昨日、来れないと連絡があったI上さんのJEMが止まっているでは!

I上さんのJemの不調の原因はバッテリーだっとか、、、、バッテリーを求めて、夜の三島を駆けずり回って間に合わせてくれたとのこと! 偉い!! 流石、皆勤賞!!

 なんだかんだと話しているうちに、
SさんがBMWM3で登場。
「いや〜、寒いからBMW! トミーカイラは暖房もサイド・ウインドーも無いから、とてもじゃないけど乗れない!」だって。 そりゃ、そうだな。暖房の無い車で冬の早朝走るなんていうのは、普通じゃないんだよね、、、、、、 東名高速は事故で、渋滞が酷いとのこと。これでは東京方面から来る人達は、、、、、遅くなりそう。

 しかし、地元、H下さんは?? 前日、電気系が調子悪いってメールが着たから、やっぱり、動かないのかな??などと話ているとビオタ登場! いつ見てもピカピカ! 新婚H下さんは夫人を助手席に乗せて登場!
 そして、
初登場のミニのW生さん、マイダスのS村さんが登場!
若生さんは浜松から3時間もかかったとか。  静岡県の端から来ると遠いものですねぇ、、、、府中からよりも時間がかかるなんて、、、、、、っで、ミニ、ラジエターの水漏れ、、、、ペットボトルに水を足しながら着たそうです。ご無事でなにより。


到着早々、ボンネットを開けて作業する若生さん。そう言えば、前々回、GTMのS野さんも到着早々、シフトを修理したのを思い出す。


マイダスは内装が剥されていて、ロールバーが組んである。エンジンはノーマルと言っていたけど、スパルタンですねぇ、、、

爆音とともにS山マーコス1650GTとT下(初登場)マンチューラ・スパイダー登場! 
GTが連ねて走っている! 格好良いぃ!!

T下さんのHPは
http://www.kk.iij4u.or.jp/~katsuki/

 そして、やっさん(スーパー7)&花三郎さん(エスプリ)登場 いつもお世話になってます。この2人。今回遅れたのも途中、トラぶっていたバーキンをお助けしていたとか。

 この段階で、ミニ・マーコスが居ない。もともとはミニ・マーコス・オーナーズ・クラブの集まりだったんですけどね、、、
ミニ・マーコスで来る筈のY田さんの携帯電話にかけると、電動ファンのセンサーが壊れて、水を噴きそう!って悲鳴が! しかし、西湘バイパスの出口まで来ているし、電動ファンを直結して、箱根に向かうとのこと。 ちょっと、安心する。

そして、いよいよ、Y田さん(MK5)登場!
センサーの配線を外して、電動ファンを直結回しっぱなしにして来てくれました。
初めてY田さんにお会いできました。「ミニ・マーコスでチェッカー・モータースで出た時、兎に角、兎に角欲しくて買っちゃいました!」とのこと、ワカリマス。私も何度、瀬田に置いてあるマーコスを観に行ったことか。


これだけならんでいると圧巻ですねぇ、、、


 メッサーの右前輪の空気圧が下がっている事が判明(左1.0、右0.5)。箱根の登り坂で聞いたパーンっていう音は空気が抜けた時の音だったのかな? 帰り、早々に空気をいれなきゃならんなぁ、、、でも、本当に、一体、何気圧入れればいいんだろう? 
 「メッサーシュミットの高速道路の料金はどうなっているんだぁ?」って聞かれる。「そういえば、自動改札機で出てきたのを受け取って、それをそのまま出した。はじめての高速なので、何て書いてあったかなんて確認する余裕なんか無かった。」って話をしていた。家に帰って領収書を確認すると、軽自動車になっていた。2時頃までああだぁ、こうだぁ、って話して解散!

 帰りはヤッさん、花三郎さんと一緒に
、中央道から帰ることに。 右タイヤの空気を気にしながら走りはじめて、すぐ、後から変な音が! PAを見つけて点検すると、後輪のカバーを支えるバーがポッキリ折れて、カバーがタイヤに擦れている。折れたバーは先日溶接した所。 コーナー各所に設けられた凸ボコの振動で再び折れてしまった模様。

ッさん、花三郎さんが、嬉々としてかばーを外してくれる。「シュミットに全く工具を積んでいないのはやっぱり、まずいなぁ」っと実感する。

 通りかかったW生さん、S村さんも心配してくれる。  S村さん、「マイダスのバック・ギアーがぬけた!なんて豪快に笑っていたけど、、、、

 山を降りて、御殿場市内で給油&タイヤに空気を入れる。「前輪、1.2Kg、後輪2.4kg位」ってスタンドのおぢさんに頼む。
 須走ICから富士五湖周遊道路へ、しかし、走りづらい。車が真っ直ぐ走らない。轍という轍に捕まりまくる。朝の東名とは走行が全然違う!!  フラフラフラ、危なくて仕方がない。気が抜けない。そうかぁ、霜山さんが秋田から帰ってくる時に四苦八苦したのはこの走行の悪さかぁ、、


 登りはどうにかなるが、下りで真っ直ぐ走らないとするとどうにもならないので、談合坂SAで、休憩。 後を走っていたヤっさんに聞くとやはりフラフラしていて怖い位だったとか、、、、空気圧を下げるべく、測定すると、なんと2kg入っている。スタンドのオヤヂ、聞き間違えてやんのぉ!! 要するにタイヤがパンパンだった訳だ! とりあえず、1.5kgまで下げる。


 そして、また、給油今日、4回目の給油だぜ、ふふふふ、、、、、ふぅ、、


 走り始めてみると、直進性が改善されている。しかし、もう、ちょいちょい下げた方が楽だろう。 インターネットのHPで調べると1〜1.5kgだそうだ。でも、タイヤが違えばねぇ、、、このタイヤの適切な空気圧は一体?? 4時半頃帰宅。



2002年へ

戻る