マルコスな日々の雑感、ってほとんど日記じゃん! 過去の雑感はこちらへ
2008年02月
01 | あっという間に二月 | |
02 | 隣町へearth を観に行く。 北極からぐるりと地球を回って南極まで。白熊から始まって、白熊でエンディング。 ちょっとダイジェスト過ぎるけど、映像は奇麗。 planet
earth の再編集とかいうことで、既に見た映像がほとんどだったのだが、やはり、映画館の大きいスクリーンで見ると綺麗だなぁ。 白熊の子供は可愛い。オシドリの子供も可愛い。ペンギンも可愛い。![]() ![]() |
|
03 | 雪。 朝起きると雪。っということで、寝る、昼まで寝る。 マーコスの上にも雪雪雪 |
![]() |
04 | 淡々。 | |
05 | 淡々。 アメリカン・ギャングスター、 リドリー・スコット監督、デンゼル・ワシントン&ラッセル・クロウとくれば、観に行かないと。 R.スコットの映画だからまた格好良い強烈な映像を期待したのだが、映像はちょっと地味。ギャング映画なので黒&影が基調。その暗い映像の中でD.ワシントンがオーラを出すって感じかな。 |
|
06 | だから会議は嫌いだって! 何この会議、馬鹿じゃないの! 渡辺和博さんが亡くなって一年。合掌 |
![]() ![]() |
07 | だから会議は嫌いだって! | |
08 | 朝から一年の締めくくり。今年もよい学生と仕事をできた事を実感。 | |
09 | 三連休というが、夕刻から仕事。だから会議は嫌いだって。 | |
10 | 寝る&ゲーム | |
11 | 寝る&ゲーム | |
12 | シルクを見る。 原作にほぼ忠実。フランスの緑の田舎、日本の白い田舎、映像が奇麗。 幕末の信濃の山奥の人間が英語をぺらぺら話すのは違和感あるが、まぁ、ストーリーを進めるには仕方が無かったんだろう。フランス人が英語っていうのもね。 日本人のヒロインがスラリとしたモデル風っていうのもなぁ。 玄関に狛犬はないだろ。誰か止めなかったのか? 風呂で目隠しって、どんなプレーだ?? 私は結構満足して観たけど、これ原作を読まずに見るとどうなんだろう? 原作の散文詩の様な雰囲気を前面に出しているわけでもないし、ラブストーリーってわけでもないし、中途半端に感じてしまうんじゃないかなぁ、、、 |
|
13 | 昼休み、シュミットに乗って上州屋へ。釣りざおを買う。 釣りもしないのに、、、、。 だから会議は嫌いだって! |
|
14 | 東京ドームでThe Police いや〜! 格好良かった! 良かった! | ![]() |
15 | 桑都 八王子を彷徨う。 横山党の拠点 八幡神社、横山神社に参拝。 ひょっとしたら遠い遠いご先祖様かもしれないので墓参りもする。 planet earth Episode.1(DVD)を観る。映画とほとんど同じだなぁ。映像が奇麗だ。 |
|
16 | マーコスで妙義、甘楽へ。 | |
17 | 寝る。目が覚めると13時半、よく寝るものだ。 | |
18 | マーコスで津久井へ | |
19 | まったく、むっとする。ぐれるぞ! planet earth Episode.2 |
|
20 | だから会議は嫌いだって! Roxy Music の3rd Stranded Mother of Pearlが格好良いぞ! Song for Europa はベタだなぁ。 B.イーノが脱退してE.ジョブソンが加入して、っで、C.トーマスがプロデュース。C.トーマスって片耳難聴なんだとか。意外。しかし、その為、中央にドカンと塊った音になるような音響にっているんだとか。ピンク・フロイドの狂気とかビートルズのホワイト・アルバムのmixからは考えられないなぁ。 The History of Le Mans(DVD) を観る。1923年の第1回から1997年までのダイジェスト版。さて、66年と95年のマーコスの雄姿は、、、、。やっぱり、一瞬も映っていない、、、、。80年代以降は結構、省かれていてマツダも映ってない。しかし、F.コスチンのデザインしたマセラティ、ロータス11、ロータス・エリートが観れたのでまぁ、良いか。 |
![]() |
21 | 毎年、毎年、まったく馬鹿じゃないの! 和本を手に入れる。こんなモノを手に入れるようになるとは、、、、。 Nick LoweのJesus of Cool 再発でボーナストラックが10曲。 いや〜、Pop! クレヨンで描いたようなカラフルな音、曲。 D.ボウイのBreaking Glass(Lowに収録)に対して(?)、I Love the Sound of Breaking Glass きっとヒネクれた韻を踏みまくった歌詞が聴きとれるともっと楽しいんだろうなぁ、、、、。 |
![]() |
22 | 淡々と一日、浮世絵を4枚手に入れる。 夕刻、会議。だから会議は嫌いだって! planet earth Episode.3 Roxy MusicのThe Thrill of it All : A Visual History 1972-1982 1stからAvalonまでのLive,PV, TVを集めた代表曲が年代順にずらりと並んだDVD2枚組。 ハイ・ロードの映像が使われているが、、ボロボロだなぁ。ハイ・ロードのDVDが出ないなぁっと思ったら、画像が荒れていて出せないのね。 |
![]() |
23 | マーコスで、茨城県阿見、谷田部へ。お仕事お仕事。春一番、突風、通り雨、の中、桑畑を4時間程徘徊する。 |
|
24 | 強風、空が真茶色。 寝る。昨日、歩き回ったので足が痛い。 ゴロゴロ寝て、マンガを読んで、本を読んで、CDを聴いて、DVDを観る。 planet earth Episode.4 砂漠編。今日の天気のようだ。 大貫妙子のカイエ、初DVD化。ビデオもず〜っと廃盤だったのでなかなか見る機会がなくて、数年前にYahooのオークションで手にいれたら外国製の海賊版で、アナログをそのままDVDにしたもので、なおかつ五輪真弓とのカップリングDVDという代物だったので、キチンとしたものが出たので早速購入。 映像はほとんどが白黒。 カイエ(CD)は1984年バリで録音され、その時に撮影した映像でまとめられている。ストーリは無く、フランそのパリや田舎の映像が淡々と流れていく。 カイエは私が初めて買ったCD、お気に入り。初めて大貫妙子のコンサートに行ったのもカイエのツァー(1984)だったなぁ。まだ、学生だったので、学校から会場は渋谷のパルコへ行ったなぁ、、。 ちょうどレコード会社ミディを立ち上げる時だったかで、客席に坂本龍一と矢野顕子がいたなぁ。、、、。 それからほぼ毎年大貫妙子のコンサートへ行くようになって、もう、20年以上かぁ、、、、。 |
![]() |
25 | 正門で一日警備 たはぁ、、、、 Holger Czukayの21世紀 新譜、もう、いいジジィなはずだが、元気だなぁ。PILの名盤 The Flower Of Romanceをノイズ、テクノぽくした感じ。Art Of Noiseを濃くした感じ。 クラフトワークはテクノの元祖だとすれば、CANはノイズの元祖か! サンプリングの元祖か!っていい加減な感想だなぁ。 80年代前半、サントリーのCMで使われたPersian Loveは今でも大好き。 スネークマン・ショウでも使われていましたっけ。 |
![]() |
26 | 午前中 畑仕事、午後 ○試、、、疲れたぁ。 Le Mans Nostalgia 5 Ford GT40(DVD)ル・マンで1960年代後半 4連覇したフォードGT40の製作から連覇の物語。物語の盛り上がりは有名な1-3位独占、念願のフェラーリを蹴散らした1966年のル・マン。 1966年のル・マンと言えば、 はい、ミニ・マーコスです。 ってなわけないか、、、、。 果たして、ミニ・マーコスの雄姿が見れるか? GT40が350Km/hで突っ走る横で、220km/hで必死に走るミニ・マーコスが見れるのか?? Alpine A210は目立っていいなぁ、、、、あっマーコス!って思ったらAUSTIN HEALEY SPRIT(No48)だったりしてガッカリ、、、。 このDVDにもマーコスはこれっぽっちも映っていない、、、。 観客も、観覧車も、パンも、他のモノはどうでもいいからもっと車を映せ! 映してくれよぉお。 1967年のリタイヤしたミニ・マーコスも見たかったぞ! |
![]() |
27 | っということで、有休。体を休める。 眼が覚めたら11時半 昼間12chでD・N・A(Dr.モローの島)を放送していたのでついつい見てしまった。マーロン・ブランドとバル・キルマーだぞ。デヴィッド・シューリスだぞ。っで、前作もB級だったのにリメイクして、もっと見事なB級作品になっている。脚本は仕方がないとして、着ぐるみ獣人はB級に拍車をかけている。まったく、こんなB級に出るなよ、マーロン・ブランド! それよりゴッド・ファーザーUに出るべきだったろ!っと意見したくなる作品。 まぁ、GFUは1974、DNAは1996、20年の差があるからなぁ。 |
|
28 | 淡々と仕事。こういう風に雑用のない日は良いなぁ。 | |
29 | 淡々と仕事。こういう風に雑用のない日は良いなぁ。 |
03月に進む |
01月に戻る |
戻る |