ついにMini Marcos復活!

03月14日 ワラシナ自動車から電話があり、「車検が終わりました。いつ取りに来られても大丈夫です。」 と告げられる。
  
03月17日 土曜日だけど、何故か出勤、しかし、有難いことに仕事が11時頃終わる。これは焼津までマーコスを取りに行くしかない!っと新幹線に乗る。
2時半頃、ワラシナ自動車着。
 オオぉ、出来上がってる!
小一時間ほど、操作手順を訊いたり、ビニールを剥がしたりして、いよいよ、出発!
走るのはかれこれ、何年ぶりだ? 2000年の冬にボディが腐ったのが発覚してからだから、6年と半年ぶりだ! 運転できるのか、俺?? 
エンジンをかけて、クラッチをつないだ瞬間、エンスト、、、とほほ。クラッチ、全ったく遊び無しなのね。 いざ走りだすと、走りやすいじゃん! 視界も良いし。 「車検で車高あげてあるし、ラバコンも変えてあるから、しばらくはこのままで。 そのうち少し沈むから」と言われた通り、多分、車高が数cm高いだけで、これだけ視界が良いんだ。

ワラシナ自動車から焼津ICまでは数百m、すぐ東名高速に乗る。 高速道路に乗ったが、一応、エンジンをOHしたので、慣らし状態。3000回転で走る。ここで疑問。5速ミッションを入れたのだが、5速が見つからない! オーヴァードライブがあると3000回転でも楽だと思っていたのだが、、、、、、しょうがないので4速で走る。 そして、問題。 スピードメーターがあまりに不正確! 4速3000回転で110km/hも出るわけないだろ! 110km/hでガンガン抜かれていくわけないだろ!  

さて、帰りはどういう道順で帰るか? 
最短距離は 東名 →首都高→関越
 その次は  東名(用賀)→環八→関越
   う〜ん、しかし、首都高や環八は混むだろうからなぁ、しょっぱなから、渋滞は勘弁。
ということで、
   東名(御殿場)→富士五湖周遊道路→中央道(八王子or国立・府中)を選択。こっちの道の方が走っていて気持ちがいいからなぁ。 

裾野辺りで小雨にあう。折角、新車なのに、、、、。
御殿場ICで降りて、須走に向かう。雨は止んでいるが、富士山は雲の中。 須走に来ると「トンネル出口、雪注意」 おいおいおい! 周りはうっすら白くなっている! が、ありがたいことに雪が舞うこともなく、道にも雪は無し。 しかし、回転計がご機嫌斜め、針がヒコヒコ変な動きをしているうちに、不動。 おいおい、速度計はまともじゃないし、3000回転で走る予定なのに、、、。 30分ほど、不動が続いたが、何故か復活。 また、壊れる日々が始まったんだなぁ。

中央道は国立・府中IC辺りで渋滞と表示があったので、八王子ICで降り、16号で帰ることにする。が、ICを降りたところから、渋滞! 16号で渋滞! 昭島辺りまで渋滞、、、、これなら、環八や首都高の方が楽だったか、、、 所沢の家に20時頃、到着。 まぁ、約200km、無事到着。

次のイベントへ

戻る